i+h studio
  • 住宅
  • 教会建築
  • 医療・福祉施設
  • その他
  • 事務所について
  • お問い合わせ
  • 住宅
  • 教会建築
  • 医療・福祉施設
  • その他
  • 事務所について
  • お問い合わせ

教会建築

コラボレーションのはなし:礼拝堂会堂椅子/伊藤千織

1/18/2018

0 コメント

 
text by hatanaka
画像
千織さんのスケッチ
礼拝堂会堂椅子については、礼拝堂のかたちから長椅子のベンチではなく、個別の椅子がよいことは決まっていました。また、特に今回の改修については、会堂椅子は改修デザインの大きな一部であり、既製の椅子の中から選ぶこともできたが、限られた予算の中で思ったようなデザインがなくどうしようかと思案していました。
そんな中、友人の家具デザイナー伊藤千織*1さんに相談すると、150脚という数があれば、予算内でオリジナルのデザインでできるのではないかという心強い言葉を得られました。そして、教会の方々も賛成してくださり、オリジナルのデザインをすることにしました。千織さんには、無垢の木を使いたいこと、スタッキングできるようにしたいことなどを伝え、それに対して様々なスタッキングのスケッチをいただいたりしながら、また、椅子自身のデザインとしては、ゆったりとしたいことなどを伝えながら、お互いにスケッチをやり取りしながら、また、模型を作り確認しながらデザインを進めていきました。
画像
金物のスケッチ
椅子は、千織さんのご紹介で著名な椅子などのOEMもされている山形の大きな工場で製作していただいた。
最終製作に入る前に、試作品を確認するため千織さんは北海道から、私は大阪から山形へ入り、工場見学もしながら試作品を確認した。まだ雪が残る整然とした工場の中で、コンピューターで3Dの削り出しができるようになったとはいえ、まだまだ人の手を施して一つ一つ丁寧に仕上げておられる様子は、家具に命を吹き込んでいるように思える。今回、会堂椅子ということで、整然と並べることができるように、バラバラにならないようにするために椅子同士を固定する金物も特別にデザインした。パイプ椅子なら簡単な機構でつなぎ合わせられるが、特別にデザインした木製の椅子をつなぐ既製の金物はない。木製で作ることも考えたが、椅子としてのデザインとして美しくない。
​そこで、金物を研究し、デザインして図面を描いて、最終的に東大阪の工場で金物を製作し、山形で取り付けをしてもらった。

 
家具が出来上り、山形から京都へ大型トラックが会衆椅子を運んできた時、教会の方々にお手伝いいただきながら礼拝堂に運び設置したときの喜びはひとしおだった。ひとつの小さな椅子でありながら、いろいろな人の手を通って届けられた。これから先も、教会で様々な人々の寄り添いながら教会の空間のひとつであり続けることだろうと思う。
 
(*1:伊藤千織さんは、北海道在住で海外からも評価が高い素敵なデザイナーの方で、主に家具をデザインされ, 他にもいろいろなデザインに優れておられる方で、デンマークに留学していたという縁のある友人)
伊藤千織:http://chioriito.com/index.html
画像
画像
画像
画像
0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

    著者:  i+h studio

    教会建築に関するあれこれをつづります。

    カテゴリ

    すべて
    コラボレーションの話
    京都シオンの丘キリスト教会
    高砂教会
    高砂教会 研修センター
    同志社大学京田辺礼拝堂

    アーカイブ

    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    RSS フィード

© ishida+hatanaka studio. all rights reserved